ページ

2025年8月6日水曜日

「令和7年度 埼玉県立自然の博物館 第30回研究発表会」     開催のご案内

 8月23日(土)に北本市文化センターにおいて、「令和7年度 埼玉県立自然の博物館 第30回研究発表会」が開催されます。

本イベントは、博物館の学芸員や外部研究者が日頃の調査や研究の成果を発表する講演会です。今回の発表は、植物分野1件、動物分野1件、地質分野4件となります。

※詳しい日時や演題については、添付のチラシをご確認ください。ぜひ、皆様のご参加をお待ちしています。

参加ご希望の方は、お手数ですが当館HPより申込みをお願いします。(8月19日〆切)イベント - 埼玉県立自然の博物館

※当日参加も可能ですが、講演要旨集の数に限りがあります。

















2025年7月25日金曜日

NPO法人 秩父まるごと博物館がジオパーク講座「秩父の地質と地震災害」を開催します

8月10日(日)13:30 ~ 16:45 ,秩父市歴史文化伝承館1階 研修室 にて,令和7年度ジオパーク講座「秩父の地質と地震災害」を実施します。当日受付・参加無料です。

 ・「秩父の地質とその生い立ち」小幡 喜一 氏(NPO法人秩父まるごと博物館理事長)

 ・「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による埼玉県北部活断層地域と秩父地域の被害」本間 岳史 氏(元埼玉県立自然の博物館館長)




2025年7月23日水曜日

宿泊観察会「北八ヶ岳の苔の森・八千穂高原自然園・黒曜石の鉱山遺跡を訪ねる」へ行ってきました!

今年の宿泊観察会は6月1日(日)・2日(月)の一泊二日で実施されました。参加者は、会員23名と自然の博物館より岩浪学芸員で、集合場所の森林公園駅を予定通り9時に出発しました。 

一日目は東松山ICから高速道路を利用し佐久中佐都ICでおり、途中男女倉遺跡群の美味しい湧き水を補給しました。その後生憎の雨模様となりましたが星くずの里たかやま「黒曜石体験ミュージアム」に到着しました。昼食後は館内の見学、4種類ある体験メニューから各自の選んだコース別に黒曜石の体験加工を熱心に取り組みましだ。

体験メニューが終了する頃は雨も上がって、黒曜石鉱山跡「星くそ館」まで植物を観察しながら山道を散策しました。4時ごろにはバス駐車場に戻り、まもなく宿泊先の「白樺湖ビューホテル」に到着しました。

二日目は8時30分にホテルを出発し白駒池に到着、岩浪さんの解説を聞きながら「苔の森」のコケを中心に植物を観察、白駒池の周遊道を散策しました。

再びバスに戻り、北八ヶ岳の別荘群の中を、国道299号メルヘン街道を走って佐久穂町の「八千穂高原自然園」に移動しました。昼食は入り口にある食事処「八ヶ嶺」にて、美味しい蕎麦が予約済みで到着すると、すぐに食べられるというサービスが嬉しかったです。

昼食後は自然園内の散策をしましたが、ここでもシカの食害が目立ち、シカよけの防護柵が厳重に設置されていました。

園内の植物観察を堪能した後は、帰路の途中「道の駅八千穂」に寄って、お土産を買い充実した二日間を過ごしました(矢島 記)


2025年7月21日月曜日

動物観察会「荒川大麻生公園(野鳥の森)の自然観察」が行われました!

令和7年7月13日(日)、熊谷市の荒川大麻生公園(野鳥の森)周辺の河川敷を中心に、16名の参加者が自然に親しみ相互の親睦を深めました。

当日は晴れ時々曇と天候に恵まれ、午前中は樹林内ということもあり、いろいろな動・植物を快適に観察することができました。しかし、昼食後の午後は日陰の少ない、荒川河川敷の草地となり、さすが「暑いぜ熊谷」気温も上昇して汗を拭きながらの観察会となりました。

樹林内ではハグロトンボやジャノメチョウの飛んでいる姿が見られ、クヌギの樹液にはカナブンやノコギリクワガタが集まっていました。葉上にはトウキョウヒメハンミョウやラミーカミキリなどが観察されました。

昼食後は河川敷の草地では多くのバッタ類やコオロギ類が見られました。また、キタキチョウやシジミチョウ類など開けた草地に多いチョウ類の飛ぶ姿が観察されました。しかし、気温の上昇が著しく、早めに集合場所の駐車場に移動し解散することになりました(矢島 記)。




2025年4月18日金曜日

「地質の日」オンライン一般講演会「ナウマン来日150年 その功績と足跡を辿る」開催のお知らせ

日本地質学会では、広く一般に地質学の魅力と重要性を知っていただくため、毎年、5月 10日の「地質の日」を記念した様々な行事を実施しています。本年は、日本の地質の基礎を築いたナウマン来日150年を記念して、ナウマンの功績や足跡について、4名の演者が講演。ナウマンゆかりの地(東京・佐川・伊豆の3か所)から中継し、彼の足跡を紹介! 当日同じ時間帯に埼玉県立自然の博物館主催の講演会「秩父鉱山の鉱物」がありますので、興味のある方へご参加ください。

2025年5月10日(土)13:30~16:00

*YouTube Liveによるライブ配信(どなたでも視聴可能です)。申込不要。無料。チャット(YouTube上での書き込み)による質問・コメントも可能です。

  ⇒ https://www.youtube.com/live/BWjqEgzDNuo

●13:35-14:35 記念講演

 「日本地質学の父 エドムント・ナウマンーお雇い外国人教師ナウマンはフォッサマグナに挑んだ!」 矢島道子(東京都立大学非常勤講師)

●14:45-15:45 リレー講演会(各20分)

 1)「ナウマンと佐川の人々」 森 浩嗣(佐川地質館)

 2)「ナウマンの研究したゾウ化石」 佐々木猛智(東京大学総合研究博物館)

 3)「火の島に立つ - ナウマンが見た躍動の伊豆大島」 臼井里佳(伊豆大島ジオパーク推進委員会事務局)