埼玉県立自然の博物館友の会
埼玉県立自然の博物館と密接に関わりながら活動している、”自然”に興味を持っている人たちの集まりです。
2025年10月16日木曜日
総合観察会「秋の秩父ミューズパークを訪ねて」が行われました!
2025年10月7日火曜日
植物観察会「初秋の武蔵丘陵森林公園を訪ねる」が行われました!
前日の雨がウソのように観察会当日9月14日は快晴となった。
公園周辺地域は約1500万年前~900万年前(新生代新第三紀中新世中期~後期)の堆積岩類が分布するところで、公園内の大部分は泥岩が占めている。地質学的にそんなところで、明治100年記念事業の一環としてつくられた国営公園である。
当日は木山学芸員の参加も得て総勢23人(女性12人・男性11人)だった。
集合場所の公園南口の10時過ぎあいさつの後、牧野会長から塀の石積みのところに生育する珍しい植物・絶滅危惧Ⅱ類ⅤUの『トキワトラノオ』(シダの仲間)の説明があった。これは当日配布の資料の表紙を大きく飾ったものである、写真資料10枚を含め下見時に見つけた植物は195種もあった。スズメウリはかわいい実をつけ、クサギは実を青く、アオハダの短枝についた実は赤くその色を濃くしていた。花を咲かせていたのはオミナエシ・ガガイモ・アレチヌスビトハギ・センニンソウなどで、何だこりゃというのはムサシアブミ(サトイモ科)であった、根元にしっかり実を付けており10余株も見ることができた。当然植物を見つけては牧野会長から説明がなされた。
園路脇にはアカマツ(マツノザイセンチュウ、マツノマダラカミキリ)コナラ(カシノナガキクイムシ)サクラ(クビアカツヤカミキリ)など、害虫にやられ枯死する木々もあった。日曜日なので舗装道路を避け主に林間の土の道を主にして観察した、クモの巣とのたたかいでもあった。
観察の終盤、展望広場3階建の建物屋上からは、富士山から両神山までの眺望を楽しむことができ、予定された15時前に参加者全員怪我もなく解散となった。参加された皆さんたいへんお疲れさまでした。ちなみに全歩行距離は6Km歩数は1万歩でした(飯野幹雄・記)
2025年9月17日水曜日
2025年8月24日日曜日
2025年8月6日水曜日
「令和7年度 埼玉県立自然の博物館 第30回研究発表会」 開催のご案内
8月23日(土)に北本市文化センターにおいて、「令和7年度 埼玉県立自然の博物館 第30回研究発表会」が開催されます。
本イベントは、博物館の学芸員や外部研究者が日頃の調査や研究の成果を発表する講演会です。今回の発表は、植物分野1件、動物分野1件、地質分野4件となります。
※詳しい日時や演題については、添付のチラシをご確認ください。ぜひ、皆様のご参加をお待ちしています。
参加ご希望の方は、お手数ですが当館HPより申込みをお願いします。(8月19日〆切)イベント - 埼玉県立自然の博物館
※当日参加も可能ですが、講演要旨集の数に限りがあります。
2025年7月25日金曜日
NPO法人 秩父まるごと博物館がジオパーク講座「秩父の地質と地震災害」を開催します
8月10日(日)13:30 ~ 16:45 ,秩父市歴史文化伝承館1階 研修室 にて,令和7年度ジオパーク講座「秩父の地質と地震災害」を実施します。当日受付・参加無料です。
・「秩父の地質とその生い立ち」小幡 喜一 氏(NPO法人秩父まるごと博物館理事長)
・「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による埼玉県北部活断層地域と秩父地域の被害」本間 岳史 氏(元埼玉県立自然の博物館館長)
2025年7月23日水曜日
宿泊観察会「北八ヶ岳の苔の森・八千穂高原自然園・黒曜石の鉱山遺跡を訪ねる」へ行ってきました!
今年の宿泊観察会は6月1日(日)・2日(月)の一泊二日で実施されました。参加者は、会員23名と自然の博物館より岩浪学芸員で、集合場所の森林公園駅を予定通り9時に出発しました。 
一日目は東松山ICから高速道路を利用し佐久中佐都ICでおり、途中男女倉遺跡群の美味しい湧き水を補給しました。その後生憎の雨模様となりましたが星くずの里たかやま「黒曜石体験ミュージアム」に到着しました。昼食後は館内の見学、4種類ある体験メニューから各自の選んだコース別に黒曜石の体験加工を熱心に取り組みましだ。
体験メニューが終了する頃は雨も上がって、黒曜石鉱山跡「星くそ館」まで植物を観察しながら山道を散策しました。4時ごろにはバス駐車場に戻り、まもなく宿泊先の「白樺湖ビューホテル」に到着しました。
二日目は8時30分にホテルを出発し白駒池に到着、岩浪さんの解説を聞きながら「苔の森」のコケを中心に植物を観察、白駒池の周遊道を散策しました。
再びバスに戻り、北八ヶ岳の別荘群の中を、国道299号メルヘン街道を走って佐久穂町の「八千穂高原自然園」に移動しました。昼食は入り口にある食事処「八ヶ嶺」にて、美味しい蕎麦が予約済みで到着すると、すぐに食べられるというサービスが嬉しかったです。
昼食後は自然園内の散策をしましたが、ここでもシカの食害が目立ち、シカよけの防護柵が厳重に設置されていました。
園内の植物観察を堪能した後は、帰路の途中「道の駅八千穂」に寄って、お土産を買い充実した二日間を過ごしました(矢島 記)。
