ページ

2024年10月8日火曜日

名勝及び天然記念物「長瀞」指定100周年記念特別講座 第3弾《「日本地質学発祥の地」を訪ねる》参加者募集のお知らせ

長瀞は、1878(明治11)年のドイツ人地質学者エドムント・ナウマンの来訪以来、1887(明治20)年の小藤文次郎による紅簾石片岩の発見、1938(昭和13)年の藤本治義によるジュラ紀の放散虫化石の発見、1944(昭和19)年の小島丈児によるスティルプノメレン(鉱物)の発見などがありました。長瀞・秩父地域は日本列島の地質に関する先駆的な研究が展開された場所であり、“日本地質学発祥の地”とよばれています。

また、神保小虎の指導による1921(大正10)年開設の秩父鑛物植物標本陳列所、1949(昭和24)年開設の秩父自然科学博物館、1981(昭和56)年開設の埼玉県立自然史博物館と3代続いた博物館は、校外学習の拠点としての役割を担い、地学巡検・実習等で長瀞を訪れる学生・生徒・児童は現在にいたるまで後を絶ちません。本講座では、日本地質学史上重要な露頭などを訪ね、先人たちの偉業に思いをはせます。



2024年10月6日日曜日

野外調査研究会が「紅葉の嵐山渓谷と中世城館菅谷館跡を探索する」の参加者を募集!

地質と歴史の両面を楽しめるテーマで、非会員の方も歓迎とのことです。

紅葉の名所として知られる嵐山渓谷は、槻川が大きく曲流(穿入蛇行)する場所です。河岸には紅簾石片岩をはじめとする三波川帯の変成岩(片岩)が露出し、見事な渓谷美をつくっています。川原では、変はんれい岩などの緑色岩や片岩類など、さまざまな変成岩礫を観察することができ、見学コースでは、関東山地と関東平野を分け南北にのびる「八王子構造線」をまたぎます。

鎌倉時代の武将 畠山重忠の居館跡「菅谷館跡」は、都幾川と槻川の合流点の北側に立地し、本丸・二の丸・三の丸、土塁・堀が良好に保存されています。郭の配置や土塁の構築法には近世的な平城の特徴がうかがえますが、本丸は単郭式の館の面影をとどめています。昭和48(1973)年に国の史跡に指定され、平成20(2008)年に松山城跡・杉山城跡・小倉城跡を合わせ、中世を代表する城館跡群として「比企城館跡群」に指定名称が変更されました。


2024年8月26日月曜日

令和6年度総合観察会「小鹿野町小判沢の自然を訪ねる」を実施!

 8月4日(日)、関東地方に熱中症アラートが警告されるほどの暑さの中で実施。参加者は非会員を含めて29名と博物館より岩浪学芸員の30名で、10時に小鹿野町役場の駐車場に集合。牧野会長あいさつ、日程および諸注意の後出発。最初は国道299号を秩父方面に移動、途中で道路脇に建てられている小鹿野町の名前の起こりである「巨香郷之碑」を見学。しばらくして小判沢集落に通ずるわき道へ。ここからは32番札所「法性寺」に通ずる巡礼道を行くことになります。

 わき道に入るとケヤキの大木や道路脇に作られている立派な石垣を観察。さらに進むと赤平川に架かる「かなその橋」に到着、ここから上流右岸に大きな露頭を観察。地質に興味のある人は河原に降りて露頭付近に移動し、本間会員による説明を聞きながら、秩父盆地新第三系「桜井層」砂岩泥岩互層を観察。

 集落に通ずる巡礼道を行くと、まもなく小判沢の対岸に、今回の見学目的の一つであるイワタバコの大群落が観察されました。道路脇にも小さなイワタバコの花が満開。小判沢集落につくと集会所わきの広場で昼食。

 動物に興味のある人は、少し巡礼道を進み小判沢の上流に降りて、沢に生息するサワガニやアメンボ、ミズスマシなどの水生昆虫を観察しながら昼食。

 昼食後は、往路を戻ることになりましたが、真夏の日差しが強烈で、役場駐車場には予定より早く到着し、解散となりました。


2024年8月21日水曜日

令和6年度植物観察会 新潟県三条市【「ヒメサユリの小径」を訪ねる】を実施!

  少し季節をさかのぼりますが、令和6年5月18日(土)、友の会の植物観察会でマイクロバスを貸し切り、やや遠くまで遠征することになりました。「ヒメサユリ」は、新潟県と福島・宮城・山形県境に自生する淡いピンク色のユリ科の植物です。一般にはかなり山奥に生育していますが、新潟県三条市の高城城址は比較的手軽に歩いて、ヒメサユリが見られる場所です。

 この日はヒメサユリ祭りが行われている期間で、地元でとれた野菜・山菜の販売所があり、地元コシヒカリのおにぎりが無料で配布されていました。

 駐車場から緩やかな登りを30分ほど歩くと目的のヒメサユリが現れます。さらに5分ほど歩くと群落が出現し、可憐な美しい花を写真に撮ったり、目にやきつけるなど堪能することができました。バスの時間は往復7時間、現地観察時間が2時間弱のハードな観察会でしたが充分ヒメサユリに癒され、満足できる観察会でした。



2024年7月29日月曜日

 名勝及び天然記念物「長瀞」国指定100周年記念特別展       開催のお知らせ

長瀞町郷土資料館では、名勝及び天然記念物「長瀞」国指定100周年を記念して、特別展「“絵はがき”から見る長瀞の昔と今」を開催します。大正・昭和の長瀞の風景を撮影した絵はがきと現代の風景写真を比較展示し、時代の移り変わりをご覧いただきます。昔の観光案内図や鳥瞰図も必見!



2024年7月9日火曜日

  「令和6年度 自然の博物館研究発表会」のご案内

令和6年8月27日(火)に「令和6年度 自然の博物館研究発表会」(会場:熊谷市立熊谷図書館)を開催します。学芸員による植物・鳥類・化石の研究成果をわかりやすくお話しします。聴講を希望される方は、事前にお申し込みください(下記案内参照)。







2024年5月14日火曜日

名勝及び天然記念物「長瀞」指定100周年記念 特別講座 のご案内

国の名勝及び天然記念物「長瀞」は、今年の12月9日に指定100周年を迎えます。長瀞町教育委員会ではこれを記念して、長瀞町文化財保護審議会委員の協力のもと、「座学」と、名勝及び天然記念物「長瀞」指定区域の「現地見学」を組み合わせた参加費無料の特別講座を、全3回開催します。

  テーマ 開催日

   第1回 地球の窓「長瀞」を探る 6月8日(土)

   第2回 文人墨客が訪れた長瀞 10月5日(土)

   第3回 「日本地質学発祥の地」を訪ねる 11月30日(土)



※各回ともに、午前中は座学、お昼休憩の後、午後は現地見学を行います。
※各回毎に参加者を募集します。任意の回だけの申込みも可能です。
※第1回の募集開始は下記をご確認ください。第2回の募集開始は9月初旬、第3回の募集開始は10月初旬に、町広報紙や町ホームページでお知らせする予定です。

第1回『地球の窓「長瀞」を探る』の参加者を募集します!
【日時】令和6年6月8日(土)午前10時00から午後3時頃まで
【会場】午前:座学【長生館2階会議室(集合)】
    午後:見学【岩畳・秩父赤壁→小滝の瀬→虎岩→自然の博物館前(解散)】
    ※天候により、座学のみとする場合があります。
【講師】長瀞町文化財保護審議会委員 本間 岳史 氏(元埼玉県立自然の博物館長)
【内容】名勝及び天然記念物「長瀞」の地質学的な価値を、分かりやすく解説します。
【定員】50名(先着順)
【交通】公共交通機関又は近隣の有料駐車場をご利用ください。
【その他】岩畳を歩きますので、動きやすい服装や滑りにくい靴でお越しください。
     昼食は近隣の飲食店をご利用ください。
     大雨やその他自然災害等により内容を変更又は中止する場合があります。
【申込方法】5月8日(水)から6月4日(火)までの間に、下記申込み先へ、
      ①氏名②フリガナ③当日連絡のつく電話番号をご連絡ください。
【申込・問合せ】 〒369-1302 長瀞町大字野上下郷3312 
        長瀞町教育委員会生涯学習担当(長瀞町中央公民館内)
        TEL:0494-66-1800/FAX:0494-66-1564





   岩畳の自然観察会と令和6年度定期総会が開かれました

友の会では、5月12日(日)午前10時に長瀞駅に集合し、午後1時半過ぎまで「岩畳の自然観察会」を行いました。ほどよい天候のもと、岩畳を歩きながら、荒川の清流によって磨かれた色とりどりの変成岩や河川地形、岩場や砂地の植物、四十八沼の水生昆虫などの観察や岩畳での昼食を楽しみました。今年は名勝及び天然記念物「長瀞」指定100周年にあたり(指定は大正13年12月9日)、さまざまな記念事業が企画されているとのことです。

午後2時からは博物館の講堂で「令和6年度定期総会」が開かれ、旧年度の事業報告と決算、新年度の事業計画と予算などが審議・決定されました。



2024年3月26日火曜日

 

 野外研講座「画家・福沢一郎と『秩父山塊』」開催のお知らせ

野外調査研究会では、4月14日(日)にさいたま市で講座を開催します。日本にはじめてシュールレアリスムを紹介した画家として知られる福沢一郎は、戦時中、秩父山地北部の山中地溝帯や神流川筋をスケッチしながら踏査し、モティーフとなった山や露頭のスケッチとともに、地質学的所見も記しました。そこには当時の最新の地質学的知見が散見されます。画集『秩父山塊』(1944年出版)を通じて、画家でありながら地質学の確かな眼も併せもっていた福沢一郎の人物像に迫ります。

2024年3月7日木曜日

講演会「巨大ザメ“メガロドン”研究最前線!~県指定天然記念物のメガロドン化石からわかったこと~」を開催! 応募歓迎!

 埼玉県立自然の博物館では、3月23日に、「巨大ザメ“メガロドン”研究最前線!~県指定天然記念物のメガロドン化石からわかったこと~」を開催します。当初は年間計画になかったイベントですが、今年、メガロドン歯群化石をすべて寄贈いただくこととなり、合わせて2023年に楯鱗化石の研究論文も発表されたことで、急遽開催する運びとなりました。

 ご応募は自然の博物館HP(下記URL)または往復ハガキからお願いします。応募期間は3月12日までとなっておりますが、定員に達しない場合は延長します。https://shizen.spec.ed.jp/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88#!#id15



2024年2月7日水曜日

     令和5年度「友の会交流会」が開催されました!

2024(令和6)年2月4日(日)の午後、自然の博物館講堂で「令和5年度友の会交流会」が開かれました。寒波到来で翌日から関東地方にも大雪の予報が出ており、また新型コロナ(第10波)の新変異ウイルスJN.1感染者が増えているなかですが、38人の参加があり盛会でした。

牧野彰吾友の会会長、田沼康雄自然の博物館長のあいさつの後、4名の会員から話題提供、来年度の会員証写真の人気投票、会員が採集した化石や会員手作りのプレゼント、記念撮影、分野別情報交換会が行われました。会員自慢のコレクションの展示や解説もあり、会員同士の親睦を深め、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。






















2024年1月24日水曜日

  ♣♣♣友の会交流会プログラムの一部変更のお知らせ♣♣♣

 1月1日に起こった「令和6年能登半島地震」について,交流会でも解説してほしいとの要望が役員から出されましたので,会長・副会長等で相談した結果,話題提供の4番目にこの解説を臨時に加えることになりました.このため,これより後のプログラムは20分ずつ繰り下がり閉会は16:10になりますので,ご承知おきください.